fc2ブログ

「ニッパチの法則」って、知ってます?

皆さん、「ニッパチの法則」または、「20:80の法則」と言う言葉を聞いたことがある方は、多いと思いますが、今日は、少し突っ込んで説明します。


「20:80の法則」に、似た言葉として、「パレートの法則」があります。
パレートの法則は、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレート(Vilfredo Federico Damaso Pareto)が発見した法則です。
よく、「パレートの法則」は、「20:80の法則」と同義として使われるようですが、
「パレートの法則」は、経済の法則であり、「20:80の法則」とは、基本的に異なるといわれています。
「20:80の法則」は、経験則であり、明確な根拠はありません。

経済学については、専門家に任せるとして、今回は、「20:80の法則」について、綴っていきます。
⇒企業の売上の80%は、全顧客の20%が生み出している。
⇒企業の売上の80%は、全商品の20%が生み出している。
⇒企業の売上の80%は、営業担当者の20%が生み出している。

また、企業の人材も、
人財(20%)その企業に居てもらわなければならない人
人材(60%)適材適所によって、ある程度の能力を発揮する人
人在、人罪(20%)ただ居るだけ、または、居てほしくない人
に分類されると言われています。

この「20:80の法則」は、経験則ですので、当然、ばらつきは、存在します。
つまり、「10:90」「30:70」になったりする事もあります。


さて、前提は、ここまでとして、今回のテーマは、企業の人材に焦点を当て、「20:80の法則」で言うならば、
『下位20%の人材は、必要ないのか?』

または、
『上位20%だけを大切にすれば良いのか』


について、綴ります。

ここで、大変興味深い実験があります。
北海道大学大学院農学研究院の長谷川英祐先生の「アリの研究」です。
皆さんのアリと言うと童話「アリとキリギリス」を思い出すでしょう。
そして、アリに対して、{とっても、働き者}というイメージをお持ちだと思います。
長谷川先生は、この問題を正面から取り組んでいます。
(大学の先生というのは、色々な事を研究しているのですね。)
長谷川先生の研究によれば、ある瞬間、実際に働いているアリは、20-30%だというのです。
40-60%のアリは、働いているアリに追随しているようです。
残りの20-30%のアリは、働いていないというのです。
100匹のアリがいるとすると、20-30匹のアリだけが真剣に働いている。


こんなこと、信じられますか?

この事実は、第22回日本動物行動学会ニュースレターの22pに書いてあります。
『お利口ばっかりでも,たわけばっかりでもダメよね!』~「集団」行動の最適化~
長谷川英祐(北海道大院・農)



では、働かないアリは、必要ないのでしょうか?
アリと人を、同格に扱うのは、どうかと思いますが、納得感があるかどうかは、皆さんが判断してください。
このレポートの中では、
上位20%働き者のアリは、現業の遂行のために中位を引っ張っていくリーダー役
中位60%のアリは、リーダーに良く従うメンバー
では、下位の20%の怠け者のアリは、何をしているのか?

面白いのは同じ話題に付いて講演している西森拓(大阪府大院・工・数理工学)先生の話です。
「実地観察ではなくシミュレーションモデルの観察結果ではあるのだけれど「まじめに働いているやつ」よりも「全然やる気のない奴」の方が、『イノベーション的な成果』つまり、「餌を運ぶのに劇的に効果が上がるルートの発見とかいままでにない餌場の発見とか」をもたらしてコロニー全体に対する寄与度が高い」とのこと。

ん~っ、怠け者のアリも仲間の役に立っているのですね。

そうそう、これを書いているうちに、「釣りバカ日記」を思い出しました。
確かに、俳優西田さんが演じる主人公は、一見怠け者の社員ですが、まさにイノベーション的な成果を次々と生み出しています。

さて、本題に戻りますが、
実績を上げない下位20%の人材は、企業で言うところの「リストラすべき」なのでしょうか?

この実験は、さらに100匹の中から、働かないアリ20匹を取り除くということをしています。
そうすると、

残りのアリ80匹で、
20-30%⇒働くアリ 16匹
40-60%⇒追随するアリ 48匹
20-30%⇒働かないアリ 16匹
に、なるというのです。

ん~っ、単に人材を減らしただけでは、縮小均衡になってしまい、企業にとっては、プラスにならないようです。

皆さんだったら、どうしますか?
ご意見をお待ちしています。


ブログランキングに参加しています。
応援のクリック頂ければ幸いです。
↓ ↓
 

スポンサーサイト



comment

Secret

アリの話

どこかで聞いたか読んだかした覚えがありました。この話。

全体の二割がガンガン働く系・・!とか・・・

あと自分に好意を持ってるのは10人のうち2人ぐらいだとか・・・?

だから営業するなら全体の二割の上顧客と密な仕事をすればいいとか?

違ったらスミマセン。(笑)

でも興味ぶかい話ですよね。バランスって。

こんにちわ

最初、どこかでありの話を聞いた時、衝撃を受けました。
それから、注意深く自部署内を見ると、たしかにいるんです。「使えないやつ」。気がつくといつの間にか、ミスはみんなそいつらのせいになっています。
そこで方針転換、そいつらを大切に扱い、重要度の高い仕事の直近に配置。
すると不思議なことにコミュニケーションが活発になり、ミスが激減。

ほんと、組織ってバランスですね。

コメントありがとうございます

シンシアKさん
まさにそうですね。
「バランス」って、どんなことでも大切なことなんですね。
でも不思議ですよね。
100匹を80匹にすると、上位20%の働きアリ20匹が、16匹に減るなんて。
4匹は、結構「無理して頑張っていたのかなぁ」なんて、アリの気持ちを考えてしまいます。


さんさん
さんさんの事例は、とても興味深いです。
これ「ピグマレオン効果」というんですが、人は、周囲から期待されていると認識すると、その期待に応えようと行動するというものです。
でも、この事例の方、本当は、素晴らしい能力をお持ちだったのですね。
それを引き出した、マネジャーは、エライ!!

No title

こんにちは。

あしあとから来ました。

「バランス」というか、組織を構成する人材に多様性があったほうが全体としてもいいのではないかと思います。

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

早野雄二

Author:早野雄二
こんにちわ!「インストラクターの独り言」へようこそ!

昭和35年(1960年)、北海道歌志内市生まれ。
(現在、歌志内は、日本一人口の少ない「市」です。ぜひ一度訪問してください。)
(http://www.city.utashinai.hokkaido.jp/)

大学を卒業後、この業界に飛び込み、あっという間に25年が過ぎました。ビジネスと言うジャンルにとらわれずインストラクターの視点で、綴って行きたいと思います。

2007年7月NASSAN V-up PROGRAM のV-FASTの販売会社への導入を評価され、日産自動車株式会社 CEO Carlos Ghosn氏より「V-up課題達成優秀賞」の表彰を受ける。

著書:
⇒「営業マン次の一手」(共著:総合法令)
⇒現在、2冊目企画中

最新コメント
ブログランキング

FC2Blog Ranking

FC2カウンター
マーフィーの成功法則
最新記事
世界に緑を
私の大切なリンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

edita 読者コミュニティ
edita.jp【エディタ】
著書
私の著書です【共著】
月別アーカイブ
カテゴリ
社会貢献
クリックをお願いします。社会貢献に取組む協賛企業があなたに代わって募金をします。
COUNT UP
あし@
なかのひと
@roots